神奈川県鎌倉市で株式会社ジーンケア研究所。新興製薬企業と共に抗がん剤や肝疾患の治療薬を開発しています。バイオテクノロジーによる創薬開発は10年単位の時間がかかるもの。実験と検証を繰り返し、安全な薬ができるまでにはいくつものフェーズを重ねなければなりません。一般的に製薬会社との様々な契約に伴う売上は時期や間隔が不規則なため、 売上の見込みが不安定な時期もあるそうですが、自社の実験設備をCo-LABO MAKER経由で外部に貸し出すことで安定的な収益の柱を作っています。株式会社ジーンケア研究所の企業概要とこれまでについて代表取締役の高橋直也さんと、取締役で農学博士の六川玖治さんに話を聞きました。
提供者様
自由度の高い研究費用を大学の研究室が独自で持つ意味
大学研究室に企業研究者が訪れて研究を行う「ラボシェア」。「受け入れを行う大学の研究室側にとっても社会人の研究員が来てくれることは教育的にも大きな意義がある」と話すのは成蹊大学理学部の戸谷希一郎教授です。戸谷研究室は「糖鎖」の分野で研究を進める化学系の研究室です。戸谷希一郎教授にラボシェアを活用したきっかけや効果について聞きました。
新事業の受注の8割がCo-LABO MAKER経由!? 新しいチャネルを確立!
千葉県白井市に研究所がある株式会社メイプルバイオラボラトリーズ。生化学研究や化粧品開発の実績を活かし、研究を強みとした品質管理や試験検査を行っています。また近年では微生物検査やウイルス検査の部門も立ち上げて成長してきました。そんな折に一つ大きな受注の販売チャネルになったのがCo-LABO MAKERだそう。メイプルバイオラボラトリーズの企業概要とこれまでについて代表取締役で理学博士の大西守さんに聞きました。
試験受託数が増加!コラボメーカーで集客を強化できました
リソース提供者であるM社様にインタビュー。Co-LABO MAKERを提供者側で利用するメリットを伺いました。
リモート実験で「教える」ことの効果を最大に
コラボメーカーを通してリモート実験のご提供を行っていただいているお客様に、ご提供いただいたきっかけやご感想についてお伺いしました。
私立大学研究室でのシェアラボ導入事例
コラボメーカーを通して1年間のシェアラボ提供を行ってくださっている大学研究室のお客様に、ご提供に至るまでの背景や、提供による効果や感想などお伺いしました。
不測の事態で使用しなくなったラボを収益源に!
コラボメーカーを通してラボをご提供いただいているご提供者様にインタビューしてまいりました。1年ほど空いていたラボも現在では、シェアラボで月々30万円程の収入を得られています。
提供者インタビュー② ~理化学機器商社編~
本日、提供者のお客様にインタビューした内容についてご紹介いたします。 目次 提供者について コラボメーカーに登録したきっかけ 実際に運用してみてどうだったか 提供者ご自身について教えて下さい 事業は商社、
提供者インタビュー① ~製薬企業編~
今回、コラボメーカーにラボの提供者として登録していただいたお客様のインタビュー内容をご紹介いたします。 目次 提供者について コラボメーカーに登録したきっかけ 実際に運用してみて