大学研究室に企業研究者が訪れて研究を行う「ラボシェア」。「受け入れを行う大学の研究室側にとっても社会人の研究員が来てくれることは教育的にも大きな意義がある」と話すのは成蹊大学理学部の戸谷希一郎教授です。戸谷研究室は「糖鎖」の分野で研究を進める化学系の研究室です。戸谷希一郎教授にラボシェアを活用したきっかけや効果について聞きました。
受託
大学研究室に企業研究者が訪れて研究を行う「ラボシェア」。「受け入れを行う大学の研究室側にとっても社会人の研究員が来てくれることは教育的にも大きな意義がある」と話すのは成蹊大学理学部の戸谷希一郎教授です。戸谷研究室は「糖鎖」の分野で研究を進める化学系の研究室です。戸谷希一郎教授にラボシェアを活用したきっかけや効果について聞きました。
千葉県白井市に研究所がある株式会社メイプルバイオラボラトリーズ。生化学研究や化粧品開発の実績を活かし、研究を強みとした品質管理や試験検査を行っています。また近年では微生物検査やウイルス検査の部門も立ち上げて成長してきました。そんな折に一つ大きな受注の販売チャネルになったのがCo-LABO MAKERだそう。メイプルバイオラボラトリーズの企業概要とこれまでについて代表取締役で理学博士の大西守さんに聞きました。
リソース提供者であるM社様にインタビュー。Co-LABO MAKERを提供者側で利用するメリットを伺いました。
コラボメーカーを通してリモート実験のご提供を行っていただいているお客様に、ご提供いただいたきっかけやご感想についてお伺いしました。
コラボメーカーを通して1年間のシェアラボ提供を行ってくださっている大学研究室のお客様に、ご提供に至るまでの背景や、提供による効果や感想などお伺いしました。
コラボメーカーを通してラボをご提供いただいているご提供者様にインタビューしてまいりました。1年ほど空いていたラボも現在では、シェアラボで月々30万円程の収入を得られています。
本日、提供者のお客様にインタビューした内容についてご紹介いたします。 目次 提供者について コラボメーカーに登録したきっかけ 実際に運用してみてどうだったか 提供者ご自身について教えて下さい 事業は商社、
今回、コラボメーカーにラボの提供者として登録していただいたお客様のインタビュー内容をご紹介いたします。 目次 提供者について コラボメーカーに登録したきっかけ 実際に運用してみて